
ひとことで整地といっても業者によってかなり差がでます。
中にはかなり大きな塊(ガラ)も残したまま整地完了とする業者から5cm角くらいまでの「石ころ」さえ残さず、最後は人の手によってキレイに仕上げる業者さんまで様々です。
右写真の例のように大きな塊(ガラ)を残したままだと、結局、建築の時に建築業者さんがその工程をする追加工事費がかかってしまうことも多くあります。

解体サポートでご紹介できる業者さんには、建物解体後に深さ30~50cmは重機で掘り起こし、 地中を探り、大きなガラを残さないようにお願いしております。
(地盤が緩むなどの理由で指示があればこの作業をあえてやらない事もございます)
また、コブシ大の石(ガラ)は拾っていただく整地をお願いしております。
万一、目立って残っていた場合などは、整地のやり直しもお願いすることができますので解体サポートまでご連絡下さい。
●この記事を読んだあなたにおすすめ
残念解体業者のケーススタディ
全国に解体業を営む業者は約3万社と言われています。そのなかには「残念!」と言わざるを得ない解体業者が多数存在しています。こちらでは、ケース別に残念解体業者と優良解体業者との違いをお…
建物滅失登記(たてものめっしつとうき)
建物、家屋を解体したら1ヶ月以内に建物滅失登記を行わなければなりません。(不動産登記法57条) 法務局の登記簿上からその建物が存在しなくなったことを登記しなければならないのです。建…
解体工事の流れ
一般的な家屋の解体工事の流れですので、建物の状況などにより多少の差はあります。 見積り 1.現場調査 電話でもおおよその見積もりを言ってくれる業者もありますが、実際に現地を見てもら…